Hello Japan & Poland

料理

今日の晩御飯(2022年4月3日)

写真をいつも取り忘れますが、記事は残していきたいと思います。

おかずのモダン焼き

試行錯誤の上、ほぼ完成形に近づいてきました。単純にキャベツを食べるお好み焼きです。

まず皮は、山芋と卵を混ぜて粉と水で調整しながら皮のモトを作ります。(やはり写真がないとちと説明が苦しい。。。)

今回は強力粉を使って、水を足しながら柔らかめのモトを作りました。

キャベツはみじん切りにして、豚肉は細切れを少々。

まず小さいフライパンで皮を焼きます。クレープみたいに広げて3分。弱火で片面だけ焼きます。

次に大きいフライパンに豚肉をお皿のサイズに広げて焼きます。3~4きれでした。その上にキャベツをひとつかみ、乗せて焼きます。そこに皮をひっくり返したものを置いて、ふたにします。

3分間、そのまま蒸し焼きになるのを待って完成です。そのままお皿に盛ります。

あとはこれの繰り返しで、小さい方で皮を焼いて、大きい方でキャベツを焼くのを同時進行して、人数分作ります。ポイントは動かさないこと。弱火で3分、焼くと春キャベツのうまみが出て、ほどよい歯ごたえもあります。食べる時にソースをかけるだけですが、おかずになります。

豚ヒレの大根おろし煮

こちらも何回か作って定番になりつつあります。クラシルの「豚ヒレ肉のおろし煮」のレシピをほぼ踏襲しています。

ヒレ肉を1~2センチで切って、手のひらで押して広げて塩コショウします。大根を3分の1本、結構な量ですが、頑張っておろします。

肉を両面焼いて、出汁+水+酒+砂糖少々を入れて、大根おろしも入れて10分ほど煮ます。最後にゆずコショウをちょっと入れて香り付けします。

写真がうまく撮れていませんが、肉をあっさり食べたい時に好評です。がっつり食べたい時はしょうが焼きを作ってます。

野菜のスープ

嫁は孫の食事として鶏肉の肉ダンゴを作りました。その時のスープをベースにした一品です。野菜は玉ねぎ、人参、大根。そして舞茸を入れました。ほんだしと塩で味を整えます。トッピングはお餅を油で揚げたもの。

グリーンサラダ

レタスとほうれん草にきゅうりの塩もみ+塩コンブで味付けしたもの、とパプリカのサラダです。

大根の青菜炒め

大根の青菜をごま油で炒めました。

あとは五穀米入りのお米です。

本日もごちそうさまでした。

 

 

 

  • この記事を書いた人

つまようじ

東京在住のシニアです。趣味は料理・山登り・読書・海外ドラマです。黒文字はつまようじの別名ですが、つまようじのように「あってもなくてもいいけどあったらいいな」という思いを込めたネームです。 2020年に開設してアクセス数は低調ですが投稿は続けたいと思います。よろしくお願いします。

-料理

Copyright© 黒文字日記 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.