Hello Japan & Poland

料理

2022年8月14日:パン 2回目

昨日、上々の出来だったので気分をよくして、本日もパンを焼きました。本日お世話になったのも日清製粉さんのレシピです。昨日と材料が違う点は、薄力粉も使うこと、つなぎに卵を入れることです。イーストが6グラムの個包装ということもあり、レシピの2倍の量で作ります。

卵が入ると卵の重量は一個一個違うので水分の加減は大丈夫なのか、気になりましたが、順調にこねていきます。

バターを入れるタイミングが遅くなりましたが、何とか仕上げて一時発酵で30分待ちます。

レシピでは2倍に膨らんだら、とありますが、30分待つと2倍以上に膨らんだ感じですね。最近「もやしもん」を読んでいますが、酵母の「かもし」の力はすごいと実感しますね。

昨日のレシピでは、二次発酵の際に、パンの個数に切り分けた後に、こねる→ベンチタイム(5分)→もう一回こねる→二次発酵(10分)、となっていてその通りにやりました。今日のレシピは、こねる→そのまま二次発酵、と手抜きの工程です。レシピでは常温でしたが、昨日の通りお湯のコップを置きました。

念のため20分待つと上のように膨らみました。あとはオーブン200度で12分、焼きます。

うまく焼けました。レシピでは、焼く前に表面に卵を塗る、とありますが、昨日との比較が分かるように塗らずに焼きました。ほぼ昨日と同じです。

食べてみるとおいしく本日もうまくいきました。昨日と比べるとややもちもち感が弱いようです。二次発酵の際に2回成形するともちもちになるのかと思いました。卵を入れることでふんわり感は増したかもしれません。

パン焼きもいろいろ試行錯誤が出来そうで面白いです。

本日のオムレツ修行

本日のオムレツは皮を焦がさないように、また中はトロトロが残るように注意して作りました。スクランブルから巻きに入るタイミングがポイントだと思うのですが、最初の1個(上)は火が強いままなので、巻くのに手間取り中が固くなりました。2個目はスクランブルを作る時から弱火にして、巻くのに手間どっても中のトロトロは残りました。今後は木の葉形に揃えていくこと、とトントンですね。

本日もいただきます。

  • この記事を書いた人

つまようじ

東京在住のシニアです。趣味は料理・山登り・読書・海外ドラマです。黒文字はつまようじの別名ですが、つまようじのように「あってもなくてもいいけどあったらいいな」という思いを込めたネームです。 2020年に開設してアクセス数は低調ですが投稿は続けたいと思います。よろしくお願いします。

-料理

Copyright© 黒文字日記 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.