26日と27日は学校の筆記試験でした。一日目は3科目、二日目が2科目のテスト。各科の要点をまとめたプリントが事前に配られました。形式は選択式が中心と聞いていましたが、用語記入の設問もあり、カタカナの専門用語はうろ覚えのものもあり答えが書けない問題もありました。栄養や安全衛生についてはこれを機に改めてまとめて勉強もしました。
後日、結果はテストが何点との内訳は書かれていませんが、出席や日常の小テストやノートチェックも含めた総合成績として点数が出て、いずれも合格点となり、ほっとしました。
この記事の目次
7月24日の晩御飯
サーモンのホイル焼きや、きゅうりのせん切りなど。最近は盛り付けにも手をかけておいしく見えるようにしています。
7月26日の昼ごはん
試験の後、病院に行って、駅の近くの中華料理店に行きました。これまで炒飯を頼むことはほとんどなかったのですが、自分で作るようになったこともあり、今日は炒飯一本勝負で頼みました。裏切ることなく、どーんとした炒飯でした。
ごはんはパラパラで焦げてません。さすが。
7月27日の昼ごはん
2日目の試験も終わって、家からちょっと離れた野菜をメインとするお店に行きました。先日のカクテルを教えてくれた先生がこのお店もやっているとのことでバスに乗って行きました。
サラダや炒めものに旬の野菜を使ったちょっと変わったランチでした。ご飯もおいしかったです。
7月27日の離乳食
最近は孫の夕方の食事も作っています。本日はサツマイモを茹でてまるめた団子と鶏ひき肉とやさいのみじん切りを茹でたものを作りました。味は極力薄味にしています。カリフラワーや麺、もやしなどが好きなようで、味というより口の中での食感で楽しんでいるようです。