本日は実習で登校。日本食で梅を漬けました。
梅を洗って、吹いて、ヘタがあるものはヘタを爪楊枝で取ってきれいにします。
これをまとめて塩につけるところまでの工程を本日行いました。紫蘇につけるのは紫蘇が出回る1か月後でよいそうです。日本料理では季節にそっていろんなものを食べ、その仕込みも季節毎にいろいろある、と教わりました。
授業が終わって、お店に頼んでいた包丁を受取りに行きました。日本料理で使う薄刃包丁を買いました。家で使っている三徳包丁とは扱い方が違うので、思いきって買いました。私の通う学校は、包丁を各人が購入する必要はないので、その分、授業料も安くなっているとのことで、全部揃えなくていいのはよいことだと思います。
買い物の後に、転職支援の会社でミーティング、カウンセリングを行い、帰宅しました。
さっそく大根の桂剥きやネギのみじん切りに使ってみましたが、使い初めということもあってか、思うようにはいきません。先日は体感したと思った桂剥きもその感覚を再現できません。
ネギのみじん切りを使った麻婆豆腐を作りました。先日の農業実習でも豆腐もネギもそのまま使っていたので、あまり手をかけずに作りましたが、うまくいきました。
大根はサラダに。まだまだ修行は続けねば。。
ごちそうさまでした。