この記事の目次
2022年11月28日
学校は休み。かかりつけの病院へ行って薬をもらってハローワークへ行く。
2022年11月29日
自宅でオンライン授業を3コマ。その後はメニュー開発。
2022年11月30日
自宅でオンライン授業を3コマ。夕方は学校のレストランにて友人と3人で夕食を食べる。月替わりのメニューなので私は2回目でほぼ前回同様の料理でしたが、友人には好評でした。
2022年12月1日
今日から12月。あっという間の1年でした。
本日は学校で午前2コマの授業、午後は日本料理の実習でした。
実習も残り僅かとなり、本日は鯛を1人一匹さばいた「鯛の姿造り」でした。姿造りといえども基本は3枚おろし。ただ3枚おろしも久しぶりで、右と左の切る順番を間違えて、表の骨をかくすような身の切り方ができずに残念。先生の料理は人参などの飾りもきれいでした。
2022年12月2日
本日は学校の課外授業ということで先日もロングウォークの出発点となった大宮の氷川神社にて落ち葉拾いの清掃活動を行いました。
その後は上野から合羽橋へ行って金型を買い足して、表参道へ移動して病院の定期診察。
2022年12月3日
本日は授業はなし。夕方は出かけて旧友との飲み会。ひさしぶりに会ったWさんも元気でなにより。
2022年12月4日
サッカー見ながらメニュー開発で1日過ごす。
2022年12月5日
本日は午前中は西洋料理の実習、午後は2コマ。深夜にベスト8入りをかけたクロアチア戦を見るも惜敗。残念。
実習は製菓でフルーツケーキ。前回のメレンゲの泡立て不足を改善しクリームや生地はうまく焼けました。
先生が教えてくれたイチゴのデコレーションがとてもいい感じです。これはクリスマスには使えそうです。ちなみに目はキウイの種です。
2022年12月6日
本日は在宅で3コマの授業。
2022年12月7日
本日も在宅で3コマ。
次男がスイスより一時帰国。今日はカツレツを作りました。中に卵とマスタードのソースをのせているのでソースかけずにおいしく食べました。
2022年12月8日
本日は登校、午前2コマ、午後は日本料理の実習でした。
料理はお正月料理。田作りは時間がかかりましたが、学生さんはおいしく食べてました。
2022年12月9日
本日は朝に掃除の授業、その後、午前中は中国料理の実習でした。午後は1コマの授業で、その後、理容室にてカット。
料理は豚ばらの蒸し物。ボウルに入れて蒸してひっくり返してお皿に盛ります。お肉を切って並べる際にきれいに並べると仕上がりもきれいになると指導をもらいました。もう一品は定番のチャーハン。
2022年12月10日
土曜日ですが、本日も登校。西洋料理の実習も最終回となりました。午後は授業が一コマ。
夜は次男のためにすき焼きを作りました。海外では生卵を食べないので、すき焼きを渇望しております。
最後の西洋料理は牛ほほ肉の赤ワイン煮です。と言っても肉は先生が煮込んでくれていて(煮込み時間は2~6時間ぐらい)、実習としてはソースとして玉ねぎを飴色に炒める工程などをやりました。飴色に炒めるのも、炒めるだけでなく水を入れながらゆっくり火を入れることで焦がさないで甘味を出せることを教わりました。飾り付けは自分たちで行い、それらしくなってきました。
最後の総評で今後に向けて、①がまんすること、②返事やコミュニケーションをしっかりすること、③主体性を持つこと、の3つをはなむけの言葉としていただきました。
2022年12月11日
本日は次男の婚約ということで先方の家族との食事会でした。レストランでランチをいただきながら6人での懇談です。粗相のないように次男から言われ、気疲れしましたが、先方も楽しい家族で和やかに過ごすことができました。これから長いお付き合い、よろしくお願いします。
夜はお祝いということで、
●鯛のお吸い物
●エビのつや煮(→おせちの練習も兼ねて)
●赤飯(→スーパーで購入)
などをいただきました。
2022年12月12日
本日は学校はお休み。たまっていたブログを何とか更新しました。
夕方は自由参加の学校の料理教室へ行きました。1時間程度の教室で本日は蓮根を使ったつくね焼きとコロッケの2品を作りました。