二日目は奈良駅から離れて、電車やバスを使って、法隆寺→唐招提寺→ランチ→薬師寺と回り、晩ごはんは京都に戻って駅前で焼肉を食べて新幹線で帰りました。
このあたりのお寺が日本最古の木造建築とかで、京都とは趣の異なる歴史の重みを感じました。なお法隆寺の拝観料は2000円で他も1000円や800円、御朱印が500円か300円。いずれも現金オンリーなので、多めの現金を用意しておく必要があります。

二日目は電車やバスを使って奈良市から離れました。

法隆寺の入り口にある鯛の石。ご利益あるそうです。

木の像と石の像。迫力あります。

奈良市に比べると人はやや少なめ。ゆっくり見れました。

五重の塔。

結構雨が降りました。



拝観料は2000円と高いのですが、五重の塔以外に展示館や夢殿など大きく3つの建物を見学できるので、見応えはありました。

残念ながら柿の実は見れませんでした。柿を食べながら見たかった…

唐招提寺。鑑真上人のお墓もありました。
薬師寺ではたまたま時間があってお坊さんの講話を30分聞いて面白かったです。そして薬師寺は写経のご寄付だけで再建をやっているとのことで、持ち帰り郵送もありましたが、次回は薬師寺で写経してみたいと思いました。


薬師寺は当時の都の中にあったお寺で、赤と白と緑の割と派手な色合いのお寺だそうです。
少し雨が降った時もありましたが、天候には恵まれ、2日とも2万歩超えの散策でいささか疲れましたが、楽しめました。